歯周病は1日で治る疾患ではありません。
そして完治したから終わりでもありません。
日々のメンテナンスもとても重要となります。
治療が終われば、お付き合いが終わるのではなく、その状態を長く維持して頂けるよう、
健康管理のお手伝いをさせて頂きたいと思っております。
当院の歯周病治療について
歯周病は、歯ぐきがじわじわと浸食されていく疾患で、
むし歯と並んで口の中の大きな病気です。
歯ぐきをだんだんと失っていけば食事にも支障をきたします。
その時の歯周病治療だけでなく、その後悪くならないように予防歯科のご提案もしております。
当院の歯周病治療の特徴
歯周病は、慢性疾患です。
日本人の35歳以上の80%が歯周病に罹患していると言われています。
歯周病は一度かかってしまうと完治は難しく、”継続した治療”が大切になります。
歯周病の治療や早期発見、また予防を正確に行うことは、
全身の健康を維持することにもつながります。
1.歯石を取り除く基本の方法
歯周病治療の基本は「スケーリング」です。
これは、普段のブラッシングで除去できずに蓄積されてしまった歯石や歯垢を取り除く行為です。
ご自身のブラッシングだけではとりきれない汚れを
専門の歯科衛生士が歯科専用器具を使い除去します。
2.麻酔を活用して、痛みのない歯周病治療
当院では、麻酔を利用した歯周病治療も必要に応じて行っております。
歯周ポケットの中をじゅうぶんにきれいにしようとすると、どうしても痛みが発生してしまいます。
しかし痛む治療を好む方はまずいないでしょう。
だからといって、麻酔をかけなくても痛くならない部分だけを治療するだけでは、
根治にはまったくつながりません。
痛みを我慢せず、お気軽にお申し付け下さい。
3.薬で治す歯周病治療!
歯周病の進行には、歯石や歯垢だけではなく、歯周病菌が大きな役割を果たしています。
言い換えますと歯周病は感染症の一種なのです。
この病原菌をしっかりと除菌することも歯周病の治療では大切です。
従来の歯周病治療では、歯石・歯垢の除去とブラッシングの指導を中心とした予防が中心で、
あとは症状が深刻な場合に外科的治療を行う程度でした。
しかしこれだけでは歯周病菌への対処ができません。
そこで当院では、薬を用いた「歯周内科治療」を導入しております。
4.歯周病治療完了後の確認・健診
その後は、経過を定期健診等で確認させて頂きます。
治療が終われば、お付き合いが終わるのではなく、
その状態を長く維持して頂けるよう、
健康管理のお手伝いをさせて頂きたいと思っております。