お子さんをお持ちの方の多くは、子供の歯はいずれ永久歯に生え変わるから
むし歯のまま放っておいても大丈夫と思っていらっしゃいますが、
実は子供のむし歯は将来の生活に大きく影響します。
乳歯が健全で正しく治療されているかということは、後の永久歯の歯列だけでなく
大事な成長期の体の発育にまで関係しています。
また、永久歯が先天性に欠損していることがあります。
その場合は、乳歯は永久歯に生えかわりません。
ですので、永久歯の卵(歯胚)が確認できるまで、乳歯
を特にケアする必要があります。
乳歯はどうせ生え変わるものと考えてしまわず、
お子さんの口腔内の正常な成長発育をしっかりと見守ることはとても大切なのです。
当院の小児歯科について
まずは歯医者に慣れて頂くことからスタートします。
お子さんに怖いイメージを持ってもらうのではなく 笑顔で通って頂ける歯科医院を目指しています。
当院の小児歯科の特徴
人間の歯は、よく知られているように大人になる前に一度生え変わります。
子供の歯(乳歯)は、本数も少ないですし、それ以外にも大人の歯(永久歯)と異なる点が
いろいろとあります。
そのような事情に対応するために確立されてきたのが「小児歯科」ですね。
小児歯科においては、特に次のような役割が重視されています。
- 子供の場合は、日常の手入れに関して専門的なサポートが欠かせない
(適切なブラッシングについて、お子様にもご家族の方にも頻繁にご提案をさせて頂いております) - 歯が生え変わる前から適切なサポートを行うことで、将来の口腔内のトラブルの予防につながる
(むし歯や歯周病の予防はもちろんですが、適切な位置に永久歯が生えてくるように誘導することで 噛み合わせの不具合等も回避できます)
当院でも小児歯科には常に全力投球を心掛けております。
1.お子様からの信頼を得るために
小さなお子様に対しては、「最初が肝心」だと考えております。
歯科医院は怖くない場所であることを覚えてもらえれば、自然と通院を嫌がらなくなるためです。
(急いで治療を行う必要がある場合はもちろん別ですが)初回は
クリニックの設備やスタッフにゆっくりと慣れてもらうことや、
安全で楽しい場所だと認識してもらうことを最優先しております。
スタッフ一同もお子様との交流に慣れており、お子様が自分から心を開いてくれるような
コミュニケーションをとるように努めております。
2.恐怖や緊張から解き放つために
最近は、どのような施設にもキッズルームが設置されている時代になりました。
当院でもキッズルームを取り入れております。コスプレ衣装を用意しており、皆さん写真撮影をされてます
待ち時間が発生した場合でも、ルーム内にてのびのびとお過ごし頂けます。
3.痛みを極限まで減らすために
歯科治療では、「痛い」「つらい」「しみる」……、といったイメージがつきものですね。
しかし当院では、もともと大人向けの治療についても、できる限り痛みや腫れといった
負担を引き起こさない内容で考えております。
お子様向けの治療においても、痛みが感じられない工夫を凝らしております。
3.痛みを極限まで減らすために
歯科治療では、「痛い」「つらい」「しみる」……、といったイメージがつきものですね。
しかし当院では、もともと大人向けの治療についても、できる限り痛みや腫れといった
負担を引き起こさない内容で考えております。
お子様向けの治療においても、痛みが感じられない工夫を凝らしております。
- 表面麻酔
注射を用いる前に、まず患部に麻酔液を塗布します。
これで痛みを大幅に減らすことができます。
- 極際針
現在では歯科医療用の針も種類が豊富ですが、太い針を使おうとすると、
それだけでお子様は怖気づいてしまう傾向があります。
そこで当院では、できる限り細い針を採用するようにしております。
- 電動注射
手で注射を行おうとすると、どうしてもぶれが生じますね。
当院では機械を使うことで、そのぶれを回避しております。
特に麻酔を打つ場合は、一定のスピードで打つほうが、負担がかかりません。
乳歯や生えてきたばかりの永久歯は、むし歯菌に対して脆弱なものでます。
しかしフッ素を塗布するだけで、大幅に強靭になる傾向があるのです。
※ 当院では、フッ素を配合した家庭用のジェルの販売も行っております。
(欠かさずご利用頂くと、虫歯を予防する効果が80%に達するというデータがあります)
当院には、フッ素の塗布のためだけにお見えになる患者様も少なくありません。
特にお子様の場合は定期的に通院して頂くことをおすすめしております。
「咬合誘導」とは、適切な噛み合わせや整った歯列が実現されるように誘導することです。
この考え方は、まだ永久歯が生えそろう前の幼少の時期に利用することで、大きな成果が発揮されます。
※ 最近はマスコミの影響からか、「小児矯正」に関心をお持ちになる保護者の方も増えていますが、
正確に書くならば、歯列が不揃いになってから改善を試みる「矯正」とはニュアンスに差があります。
いずれにしても、幼い時期に歯並びやかみ合わせを適切な形に導くことはとてもおすすめできます。
当院に咬合誘導にも精通している矯正担当医が常駐しております。
気がかりなことがおありでしたらいつでもご相談頂けますと幸いです。
1.お子様への説明
お子様がまだ幼い場合であっても、直接ご本人に説明を欠かさず行うのが、当院の基本スタイルです。「まだ理解力が足りないから」という理由からお子様への説明を省略する歯科医師もいますが、 どんな方にも直接ご説明してから治療を開始することが、医療に携わる者の使命だと当院ではスタッフ全員で考えております。
お子様にとっても、何がどうなっているのかわからないまま口の中をいじられるのは不安なはずですね。たとえ難しい治療内容であっても、できるだけわかりやすい方法を考えて説明しておりますし、 じゅうぶんに理解できなくても、 「歯のためになることをやっている」という事実をお子様にご理解頂くことが大切でしょう。
2.ご家族の方への説明
お子様の口腔環境については、ご家族の方が熱心なケースも珍しくありませんが、
当院ではお子様ご本人にも、保護者の方にも、等しく懇切丁寧な診療サービスを提供しております。
幼いお子様のお口の健康を指導するに当たっては、特に保護者の方々のご理解が欠かせません。
悪いところが見つかったときは、当然その状況や治療のやり方について、
徹底的に説明させて頂きますし、日常的な歯磨きをはじめ、
家庭でやって頂ける予防方法についても、随時アドバイスさせて頂きます。