歯を削ったり抜いたりすることは、歯科医療では避けられないことも多くあります。
とはいえ、今ある歯を過度に傷つけることは望ましいことではありません。
いったんダメージを与えてしまうと、元には戻りません。
「さくら歯科 あびこ院」では、
今ある歯を大切に、できる限り、削らない・抜かない・歯を残す治療をおこなっております。
当院のむし治療の特徴
なるべく痛みを軽減し、なるべく健康な歯を削らないために
表面麻酔
麻酔の注射をする時、なるべく痛みが少ないように
麻酔のための麻酔(表面麻酔)をおこないます。
電動麻酔注射と極細注射針
電動注射器コンピューター制御により理想的な麻酔薬の注入スピードを実現。
注射の痛みは、注入スピードによる余計な圧力によることも要因の一つです。
人の手で行う注射は加圧のムラが生じて、痛みを感じる原因になります。
しかし、電動麻酔注射器は、手動で注射を行なう場合より細い針を使用しているため、
刺したときの痛みも少なく、また、コンピューター管理された機械の圧力で麻酔液を注入するため、
比較的痛くないように麻酔が行えます。
超極細ドリル
歯はバーと呼ばれる「ドリル」で削ります。
このドリルが太ければ歯は大きく削れますし、
細ければ細いほど必要最小限の歯しか削らずに済みます。
当院では、現在利用できるドリルの中で一番細いドリルを利用し歯を削ります。
そのため健康な歯まで削ることはありません。
う蝕検知液(カリエスチェック液)
う蝕検知液とは、むし歯治療の際に使用される薬剤で、むし歯の部分のみを赤く染めるものです。
むし歯治療を行う上で一番大切なのは細菌に感染した歯質を完全に除去することですが
(むし歯を取り残すと二次カリエスが発生するため)、
むし歯をどこまで削るのかは目に見えませんので、通常はむし歯の硬さを頼りに、
軟らかくなった部分を削っていきます。
しかし、う蝕検知液を使うと、細菌に感染した取り除くべき部分が赤く染まりますので、
どこまでむし歯を削ればよいかの目安になります。
そうすることで、健全な部分を削ることなく、今ある歯を大切に、
なるべく削らない治療が可能になります。